山形国際ドキュメンタリー映画祭

に参加して、色々と思うことがあったので書きます。


まずはじめに、観た映画と参加した企画をザッと羅列すると

「ウラーッ!」

「マルセル」「チコレ」「ベルンハルト・ルジンブール」


「ニンホアの家」

「機械」

「ディスカッション:テレビドキュメンタリーの現場から東日本大震災を考える」

「夜明けの夢」


「猫、犬、動物、そしてサシミのこと」

「ドロガ!」「ディスインテグレーション93-96」

「創造の発端」「肉屋の女」

「BETWEEN YESTERDAY &TOMMOROW Omnibas 2011/2016」


「ユース・ラフカット!」

「このささいな父の存在」

「孤独な存在」


ひとつひとつ、感想を書けば途方もなく、寝てしまったものもあるので書きません。


でも、わたしは「撮る必然性」がその人にある映画が好きなんだと改めて思いました。

その気持ちが突き刺さるほどに伝わってきたのは「孤独な存在」でした。

特別な話は何も起きない、それでも距離とまなざしが、あんまりにも切なくて、ずっと釘付けでした。

あの映画は、今の、シャー・チン監督にしか撮れない唯一無二の映画でした。わたしは映画も監督についても詳しくないけれど、それでも伝わる、すごい映画だった。



自分の上映も、たくさんのお客さんが来てくださって、本当に嬉しかった。そして、その中でも(ティーチインが併映なので2本番分、40分もある中残ってくださって)言葉を直接伝えてくださった方々には、感謝しきれません。


「距離」の話をしてくださった方がいて、わたしはこの数日間その距離について、仕事中の取材でも意識してみたのですが、映画の妙はそこにある気がしました。

そして今作り始めた映画も、モロに距離の映画で、自分が作るの見るのも、一番は距離に興味があるのだと実感しました。





あとひとつ、ユースラフカットの時に、声をかけてくれた高校1年生の女の子がいました。丁度、わたしがドキュメンタリーを撮り始めたのも15歳、高校1年生の頃でした。

私はあんまりはじめはドキュメンタリーに興味がなく、はじめに作ったやつはヤバイに尽きるけれども、初めてDVカメラで学校の脇の桜を撮った時、すごくすごく楽しかった。


映画を撮るのは難しそうでやったことないんだけど撮りたい、と話すその子に、無責任にも撮ってみてほしいと言ってしまいました。


声をかけてくれたことがすごく嬉しくて、多分あの数分の会話を、私は、コンチクショーと思った時に何度も思い出して踏ん張るんだろうな。


長々と文を書いているのは、すぐにあるロケがめちゃくちゃ不安だからです。

胸が押しつぶされそうです。